【体験談】テックアカデミーを選んだ理由と受講して感じたリアルなメリット・デメリット

アイキャッチ画像
目次

はじめに : テックアカデミーを選んだ理由

最初に検討したプログラミングスクールは、総額100万円以上の高額な料金がネックとなり、受講を断念しました。

改めて情報収集を進める中で出会ったのが「TechAcademy(テックアカデミー)
私が最終的にこのスクールを選んだ理由は、以下の2点です。

  • 価格と内容のバランスが非常に良い
  • 受講後もカリキュラムが閲覧可能

「これなら続けられそう」と思えたことが、大きな決め手でした。

テックアカデミーの基本情報【受講コース・費用】

内容詳細
選択コースWebアプリケーション + フロントエンドセット
プラン社会人プラン(8週間)
学習期間8週間
費用271,216円(税込)※2020年時点

実際の学習の流れとカリキュラム内容

テックアカデミーの学習は、「目標設定 > 実践 > フィードバック」 というサイクルで進行します。

週ごとの学習内容

  • 目標設定 (メンタリング時)

    ・週2回、30分間のオンライン面談で学習目標を設定

    ・「今週は○○まで進める」といった自分のペースに合った計画が可能

    ・明確な目標があるため、モチベーションが保ちやすいのが特徴
  • カリキュラムの進め方

    ・教材は完全オンラインのテキスト形式

    インプット → アウトプット → 課題提出の流れで知識を定着

    ・進め方は柔軟で、自分のペースで学習可能

    ・カリキュラムの中に課題があり、そこで理解度が試されます。

メンターサポートのリアルな感想

  • 週2回のオンラインメンタリング(30分/回)

    ・進捗確認やコードレビュー、キャリア相談などが可能

    ・何を優先して学べば良いか明確になり、学習効率が上がったと感じました
  • Slackでの質問サポート(15時~23時)

    ・疑問点はSlackで気軽に相談可能

    ・私の経験上、返信が早い(平均10〜60分)ので、詰まったまま学習が止まることがありません

    ・エラーメッセージやスクリーンショットを送ると、的確なアドバイスがもらえる

「独学だと詰まった時に解決まで時間がかかる」 という悩みが解消されるので、効率的に学習できます!

受講してよかった点

  • 「Webアプリを公開できた」経験
  • 「Webアプリがどうやって世の中に出るのか」 という大枠を理解できた
  • 「自分でも一からサービスを作れるかも」という自信がついた

就職・転職サポートの実態

私は年齢制限のため利用できませんでしたが、テックアカデミーでは以下のような支援があります。

  • 自己分析サポート
  • 履歴書/職務経歴書の添削
  • 求人紹介
  • 面接対策

私の失敗は「Webアプリケーションコース」と「フロントエンドセットコース」を並行受講したこと。

  • 最初にWebアプリケーションコースに集中しすぎたため、後半のフロントエンドコースに集中できなかった
  • メンタリングが「義務」に感じて辛くなった

この経験から、今後何かを学習する際は、一つずつ完結させる方が自分には合っていると学びました。

こんな人におすすめ

  • 自分で学習スケジュールを立てて計画的に進められる方
  • PCの基本操作(ファイル管理、ソフトのインストールなど)ができる方
  • 毎日少しずつでも学習時間を確保できる人

まとめ

  • テックアカデミーは、独学では難しいWeb開発スキルを、現役エンジニアのサポートのもと効率よく学べるスクール
  • 「未経験からWeb開発の基本を学びたい」 人にオススメ!
  • 複数コースの同時受講は負荷が大きいため、自分のペースに合った進め方を選ぶことが重要

▶ 無料体験・資料請求はこちら

https://techacademy.jp

Railsを使ってアプリケーションを作成する手順をまとめてありますのでぜひ読んでみてください

【Railsアプリの作り方】作成手順編

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

愛知出身。2025年よりブログを開始。
ファイルが何かわからない状態からパソコンをはじめ、自作パソコン作成、スマホのOSの入れ替え、ノートパソコンの修理などを経て、現在はプログラミングで遊んでいます。
嫌いなものはめんどくさい人と過剰な広告

目次