「左手でマウスを使って、右手でメモをとれたら便利かも」
そんな思いつきから、この左手専用トラックボールマウス 「エレコム M-XT4DRBK-G」 を購入しました。
使い始めて6か月。今では仕事効率が上がり、右手の疲れも軽減。
この記事では、実際の使用感とメリット・デメリットを感じたままレビューします。
- 左利きでマウス選びに困っている人
- 右手でメモや資料整理をしながらパソコン操作したい人
- 腱鞘炎や疲労で右手を休ませたい人
まずは同梱物

本体、取扱説明書、単3電池、レシーバーが同梱されています。



エレコム マウス ワイヤレス トラックボール (親指) 左手専用 赤玉 6ボタン チルト機能(左右スクロール) ゲーミンググレード光学センサー採用 ブラック M-XT4DRBK-G
エレコム
M-XT4DRBK-Gのメリット・デメリット
M-XT4DRBK-Gのメリット
✅ 右手が完全に自由になる
トラックボールは本体を動かさずカーソルを操作できるので、右手はメモやスマホ操作など他の作業に使えます。
✅ 手の移動距離が減り作業効率アップ
キーボードとマウスが近くなるため、手の移動が最小限に。







テンキーがついたキーボードだともっと大きな差となります。
✅ 高コスパで導入しやすい
2025年8月9日時点で4,230円。
他のトラックボールマウスと比べてもお手頃で、初めての左手マウスにも最適です。



エレコム マウス ワイヤレス トラックボール (親指) 左手専用 赤玉 6ボタン チルト機能(左右スクロール) ゲーミンググレード光学センサー採用 ブラック M-XT4DRBK-G
エレコム
M-XT4DRBK-Gのデメリット
✔️ 慣れるまでに数日必要
特に右利きの人は最初の1週間は思うように操作できないかも。
✔️ 細かい操作は苦手
細かく範囲を指定する操作は従来型のマウスの方が有利。




この点は左手用マウスに限らずトラックボールマウス全体の特徴です。
表からみたM-XT4DRBK-Gの特徴
6つのボタンと割り当てられている機能



- 戻る
- 進む
- クリックするとスクロールモードになり、トラックボールを動かすと自動スクロールします。もう一度中央ボタンをクリックするとスクロールが止まります
- 横スクロール
- 横スクロール
- 未割当
ポインター速度変更スイッチ



黒の状態(左)がゆっくりでオレンジの状態(右)だと早い。




私はゆっくりの方が操作しやすいです。
裏から見たM-XT4DRBK-G
レシーバー収納スペース



使わない時はレシーバーを収納しておけます。
動作モード選択スイッチ



ハイスピードモードにするとボールを早く動かした際の追従性が高くなりますが、電池寿命が短くなります。




上記のように説明書に書いてありますが、私には違いがわからなかったので電池持ちがいいL(ローエナジーモード)で使用しています。
横から見たM-XT4DRBK-G






トラックボールの清掃について



裏側の穴からボールを小指で押し込めば簡単に取れます。







ほこりや皮脂などでボールの滑りが悪くなってくるので1週間に一度くらいの清掃をおすすめします。




私はボールも本体もティッシュでからぶきしています。
M-XT4DRBK-Gの使用感
ログクールのトラックボールマウスM575と比較しながら解説します。



M-XT4DRBK-G | M575 | |
サイズ(幅x高さx奥行) | 94.7×47.9×124.4 mm | 100x48x134 mm |
重さ | 128g | 145g |
ボタン数 | 6 | 5 |
価格(2025/8/9時点) | \4230(Amazon) | \8000(Amazon) |




トラックボールの操作性はM575の方が若干軽いが同時に操作して比べないとわからないくらい。




横スクロールは Shiftキー + スクロールの方が速度が速いためあまり使っていません。
まとめ : 右手を解放したいなら買い
✔️ 左利きはもちろん、右利きでも右手を休ませたい人に◎
✔️ 慣れれば作業効率が確実にアップ
✔️ 4000円代(2025/8/9時点)で購入できる高コスパモデル
「あなたにはこのマウスどう映りましたか?」
「わたしは4000円代でこれが買えるならありだと思います。」
参考になれば嬉しいです。



エレコム マウス ワイヤレス トラックボール (親指) 左手専用 赤玉 6ボタン チルト機能(左右スクロール) ゲーミンググレード光学センサー採用 ブラック M-XT4DRBK-G
エレコム
拡張編 : ボタン割り当て機能でカスタマイズ
ここからは、専用アプリ・エレコム マウスアシスタントをインストールする手順をご紹介します。
専用アプリ : エレコム マウスアシスタントをインストール方法
下記リンクよりエレコムの公式ページへアクセスする



使用許諾に同意しダウンロード
少しスクロールして「使用許諾に同意します」にチェックを入れたらダウンロードボタンをクリックする



セットアップファイルを実行する
ダウンロードフォルダ ‣ ELECOM_MA_Setup_6.1.2.zip と進み、 ELECOM_MA_Setup_6.1.2.exeを実行する。
※数字の部分は異なっている場合があります。



言語を求められるので「日本語」を選択し「OK」をクリック
「次へ」をクリック
「インストール」をクリック
「完了」をクリック




これでインストールは完了です。
エレコム マウスアシスタントを起動する



マウスの画像部分をクリックするとボタン割り当てに進みます。







私はデフォルトの設定のままで十分なので使用していませんが未登録のボタンに機能を割り当てたい方やカスタマイズしたい方はぜひ使ってみてください。



エレコム マウス ワイヤレス トラックボール (親指) 左手専用 赤玉 6ボタン チルト機能(左右スクロール) ゲーミンググレード光学センサー採用 ブラック M-XT4DRBK-G
エレコム